「さとふる」「ふるなび」どっちがお得?返礼品・ポイント・キャンペーンで徹底比較!


ふるさと納税を始めようと思っても、「さとふるとふるなび、どっちを選べばお得なの?」と迷ってしまいますよね。


どちらも人気のふるさと納税サイトですが、返礼品の種類やポイント還元、キャンペーン内容にそれぞれ特徴があります。

実は、ちょっとした違いを知っておくだけで「同じ寄附額でももっと得できる」ことがあるんです!
この記事では、さとふるとふるなびを返礼品・ポイント・キャンペーンの3つの視点からわかりやすく比較します。

「初めてのふるさと納税で失敗したくない」
「どうせなら一番お得なサイトを選びたい」


そんなあなたに、ぜひ最後まで読んでいただきたいです!

\ 早速さとふる公式サイトをチェックしてみる!/


目次

結論!さとふるとふるなびはどっちがお得?

まず結論から言うと、「どちらが絶対にお得」とは一概に言えません。

返礼品の種類を重視するなら「さとふる」、「モノ重視」「体験型」を狙うなら「ふるなび」がおすすめです。

それぞれのサイトは得意分野が異なるため、自分の目的に合わせて選ぶことが重要になります。

次に、それぞれの比較ポイント3つを詳しく紹介していきます。

さとふるとふるなびどっちがお得?その①返礼品の充実度で比較

返礼品の充実度に関しては、「さとふる」に軍配が上がります。


さとふるは掲載自治体数・返礼品数ともに業界トップクラスで、食品や日用品、体験型ギフトなど幅広く揃っています。
特にお肉や海産物といった人気ジャンルでは、地域ごとに細かな選択肢があるため、比較しやすいのも魅力です。

一方、ふるなび高級家電や宿泊券などに強く、特定ジャンルでの魅力が高いサイトです。


ただし、全体の掲載数ではさとふるにやや劣るため、より多くの中から選びたい方にはさとふるが向いています。

\さくっとたくさんの返礼品から選びたい人はさとふるがおすすめ!/

さとふるとふるなびどっちがお得?その②ポイント還元率

「さとふる」「ふるなび」も、寄付額に応じたポイントやキャンペーン時期に高い還元率でポイントがもらえていましたが、2025年10月からポイント還元の制度が廃止。

ただ、クレジットカードなどの支払い方法によるポイントは2025年10月以降も継続されています。

「さとふる」と「ふるなび」の支払い方法別の還元率がこちら↓

さとふる
ふるなび
  • クレジットカード…0.5%〜1.5%
  • Amazonペイ…1%
  • PayPay…1%
  • d払い…0.5%
  • クレジットカード…0.5%〜1.5%
  • Amazonペイ…1%
  • PayPay…1%
  • d払い…0.5%
  • 楽天ペイ…1%

比較すると、ふるなびの方が1つ(楽天ペイ)ポイント還元される支払い方法の数が多いですが、それほど違いはありません。

現状ではポイント還元で2つを比較することは難しそうです。

さとふるとふるナビはどっちがお得?その③キャンペーンを比較

寄付額に応じてポイント還元される制度が廃止された現在、キャンペーンでの違いはほとんどありませんが、どちらかといえば「ふるなび」の方がお得です。

まず、さとふるもふるなびも、ほぼ毎月のようにAmazonギフト券還元やPayPayポイント付与などの決済キャンペーンを実施しております。

それに加えて、ふるなびは、レビュー数が5件未満の返礼品限定で、レビューを書くとふるなびコインが200コインもらえるキャンペーンが実施中。

このコインはAmazonギフト券などに交換できます。

どちらのサイトもキャンペーン時期によってお得度が変わるため、ふるさと納税をする前に最新情報をチェックするのが大切です。

2025年最新!さとふるとふるなびのお得な返礼品を3つ紹介

ふるさと納税の楽しみといえば、やっぱり返礼品ですよね。

ここでは、2025年最新情報をもとに「さとふる」と「ふるなび」で人気&コスパ抜群の返礼品を3つずつご紹介します。

どれも寄附金額に対して満足度が高いものばかりなので、迷っている方はぜひチェックしてみてください。

さとふるで人気!お得な返礼品3選

佐賀牛 A5ランク 切り落とし 1kg(佐賀県嬉野市)

 とろけるような脂の甘みと、肉本来の旨みが詰まったA5ランクの高級和牛。

 ステーキやすき焼き、肉じゃがなど、どんな料理にも使いやすく、ボリュームたっぷりの1kgセットです。

寄附金額:19,000円前後 / 発送時期:申込後2〜3週間程度

北海道海鮮セット(北海道根室市)

 いくら・ホタテ・カニなど、北海道の海の幸を贅沢に詰め合わせた人気の返礼品。

 お正月や記念日など、特別な日の食卓を豪華に彩ってくれます。

寄附金額:29,000円前後 / 発送時期:冷凍便で約2週間以内

無洗米 新潟県産コシヒカリ 10kg(新潟県南魚沼市)

炊き立ての香りとツヤ、ふっくらした甘みが特徴のブランド米。

 精米済み・無洗米なので、袋を開けてそのまま炊ける手軽さも嬉しいポイントです。

寄附金額:40,000円前後 / 発送時期:2〜4週間程度

\ 日常使いができる返礼品が豊富なのはさとふる! /

ふるなびで注目!コスパ抜群の返礼品3選

シャインマスカット 2房(山梨県笛吹市)

 大粒で甘みが強く、皮ごと食べられる高級フルーツ。

 2025年も根強い人気を誇り、旬の時期には予約が殺到するほどです。

寄附金額:12,000円前後 / 発送時期:2026年7〜9月頃(季節限定)

アイリスオーヤマ 家電セット(宮城県角田市)

 炊飯器や掃除機など、アイリスオーヤマの人気家電をふるさと納税で手に入れることができます。

 実用性が高く、ふるなび限定のモデルもあるため、ポイント還元と合わせてかなりお得です。

 寄附金額:30,000円〜50,000円程度 / 発送時期:1〜2週間程度

鹿児島黒豚しゃぶしゃぶセット(鹿児島県南さつま市)

 きめ細やかな肉質と、さっぱりとした旨みが特徴の黒豚をたっぷり堪能できる人気の返礼品。

 ポン酢やゴマだれとの相性も抜群で、家族での食事にぴったりです。

寄附金額:10,000円前後 / 発送時期:申込後約2〜3週間

どちらのサイトも、返礼品のラインナップは定期的に入れ替わります。

季節やキャンペーン時期に応じて内容が変わるため、気になる返礼品を見つけたら早めに申し込むのがコツです。

さとふるがおすすめの人

「さとふる」は、初めてふるさと納税をする方や、迷わずスムーズに返礼品を選びたい方に特におすすめです。

サイトのデザインが見やすく、レビューやランキングも充実しているため、初心者でも迷わず寄附先を決められるのが大きな魅力です。

また、食品系の返礼品がとにかく豊富で、特にお肉・お米・海産物といった人気ジャンルが圧倒的。

「口コミ評価の高い返礼品だけを選びたい」「届くまでの目安を詳しく知りたい」という方にも向いています。

さらに、発送が早い自治体が多いのもさとふるの強みです。

寄附から1〜2週間程度で届く返礼品も多く、年末ギリギリの寄附でも安心。

PayPayポイント還元など、ソフトバンク・ワイモバイル利用者向けのキャンペーンも多いため、普段からPayPayを使っている方は特にお得に活用できます。

見やすくて安心、サポートも充実している「さとふる」は、使いやすさ重視の方にピッタリのサイトです。

\ 初めてふるさと納税を使う人にとっては使いやすさ抜群! /

ふるなびがおすすめの人

「ふるなび」は高級家電や宿泊券など、他サイトでは見つからない返礼品が豊富なのもふるなびの魅力。

「モノ重視」や「体験型の返礼品を選びたい」という方にぴったりです。

家電メーカーとのコラボ商品や、ホテル宿泊・旅行体験など、幅広いラインナップが揃っています。

さらに、ふるなびはキャンペーン開催頻度が高いのも特徴。

月ごとに開催されるギフト券還元や、ふるなびコイン増量イベントなど、常にお得なチャンスがあります。

さとふるとふるナビについて気になる質問

さとふるとふるなび両方使うことは可能?

結論から言うと、さとふるとふるなびの両方を使うことはまったく問題ありません。

ふるさと納税は、利用するサイトではなく「寄附する自治体」に対して行う仕組みなので、複数のポータルサイトを併用してもOKです。

実際、多くの利用者が返礼品やキャンペーン内容を比較しながら、両方のサイトを上手に使い分けています。

たとえば、家電を買いたい時はふるなびを利用し、日用品が欲しい時はさとふるで選ぶという使い方が賢い方法です。

サイトごとに取り扱っている自治体やキャンペーンが異なるため、両方を使うことで選択肢が大幅に広がります。

ただし、注意点もあります。

同じ自治体に同じ時期に寄附する場合、サイトを分けて申し込むと重複扱いになることがあるため、寄附履歴の管理を行う必要があります。

また、ワンストップ特例制度を利用する際は、申請書をそれぞれの自治体に送付する必要がある点も忘れずに。

欲しい返礼品や開催中のキャンペーンをチェックして、あなたにとってベストな組み合わせを見つけるのがおすすめです。

さとふるとふるなび、送料はどうなってる?

送料面ではさとふるもふるなびも利用者負担はゼロで同等といえます。

「さとふる」は送料込みでの表記がわかりやすく、各返礼品ページにも「配送時期」や「発送元情報」が丁寧に記載されています。

一方「ふるなび」は、高級家電や大きな返礼品を扱うことが多く、発送に時間がかかる場合もありますが、追加送料がかかることはほとんどありません。

スピーディーな発送や細かな配送情報を重視するなら「さとふる」、高額返礼品を安心して頼みたいなら「ふるなび」が向いています。

さとふるとふるなび どっちがいいかについて まとめ

ここまで「さとふる」と「ふるなび」を、返礼品・ポイント・キャンペーンなどさまざまな角度から比較してきました。
結論としては、どちらが“絶対にお得”というより、あなたの目的に合ったサイトを選ぶのが一番のポイントです。

さとふるは、初心者でも使いやすく、返礼品の種類やレビューが充実しているのが魅力。
発送が早く、食品系の返礼品が豊富なので、「わかりやすく安心して利用したい」「すぐに返礼品を受け取りたい」という方におすすめです。

一方のふるなびは、ポイント還元率が高く、家電や旅行など高価な返礼品も多いのが特徴です。
「少しでも多く還元を受けたい」「キャンペーンを活用して効率よく寄附したい」という方には、ふるなびがピッタリでしょう。

つまり、

  • 手軽さ・食品重視 → さとふる
  • お得さ・ポイント重視 → ふるなび

このように使い分けるのが、ふるさと納税を最大限に楽しむコツです。

どちらのサイトも信頼性が高く、それぞれに強みがあります。
ぜひ自分の寄附スタイルに合ったサイトを選んで、ふるさと納税をもっとお得に、もっと楽しく活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次