*この記事はプロモーションを含みます。
このような悩みを解決できる記事を書きました。
パパは仕事で多忙、実家も遠方で支援してもらえない…産後の体調が戻ってない中でのワンオペ育児ほど過酷なものはないですよね。
わたし自身も、2人目出産後は2人育児に行き詰まり、心細く、とにかく「誰か大人にいてほしい」とおもうほどでした。
そんな産後すぐの不安な気持ちを解消してくれたのが、産前産後ヘルプ事業できてもらっていたヘルパーさんでした。
今日の記事では、実際の体験談もふまえて「産前産後ヘルプ事業を利用してよかったポイント」と「注意点」をメインにまとめてあります。
ぜひ最後まで見ていただけると嬉しいです。
産前産後ヘルプ事業について
産前産後ヘルプ事業とは、妊娠中・産後、体調不良で家事育児が出来ない方、日中に家族や祖父母など、家事・育児の手伝いをしてくれる人がいない方を対象に、家事・育児を支援する事業のことです。
利用期間
産前産後ヘルプ事業の支援を受けることができる期間は次の通りです。
1.妊娠中から出産後6ヶ月以内(多胎出産の場合は1年以内)
2.妊娠中から出産に伴う母または子の入院期間終了後から2ヶ月以内
のうち、1,2のどちらか長い期間。
産前産後ヘルプ事業のサービス内容
【家事に関すること】
・料理(大量調理、特別な調理以外)
・掃除
・洗濯もの干し、たたむ
・お風呂掃除
・トイレ掃除
・食料品などの買い物
・ゴミ出し
・郵便物の持ち込み
【育児に関すること】
・哺乳瓶の洗浄、消毒、片付け
・おむつ交換
・沐浴介助(着替え、体の拭き取りなど)
・乳児健診、通院、予防接種
・ベビー食事の手伝い
産前産後ヘルプ事業よかったポイント3つ
第2子出産後に産前産後ヘルパーさんに来てもらって、「ココが良かった!」ポイントを3つ紹介します。
家事の負担がかなり減る
ワンオペで育児をしていると、子供のお世話以外にも、掃除・買い物・食事の準備とやることが多く、なかなか時間の余裕もないですよね。
そんなときに、ヘルパーさんに買い物や料理をお願いすれば、空いた時間に子どものお世話に集中できますし、もし子供が昼寝をしたら、その時間はまるっとママの1人時間になります。
家事の負担が減るだけで、1日を通して時間にも心にも余裕ができますよ。
おいしいごはんが食べられる
我が家に来てもらっていたヘルパーさんは、とにかく料理が上手。
ヘルパーさん自身もお子さんがいる方だったので、子供の好きな味付けやメニューが得意で、偏食・食べムラが激しい娘も、ヘルパーさんが作る料理は「おいしい」とモリモリ食べていました。
第三者が育児に関わってくれる安心感がある
ヘルパーさんは、沐浴・ミルク作り・室内での遊び相手など、簡単な育児のお手伝いもしてくれます。
2人育児が始まった当初は、ワンオペで2人のお世話をすることに不安が大きかったのですが、一緒にお世話をしてくれる大人がいるというだけで、わたし自身の安心感に繋がりました。
産前産後ヘルプ事業の注意点2つ
続いて、「ココは少し使いにくい」「気をつけたほうがいい」という注意点が2つありますので、紹介していきます。
ママは必ず家に居なければいけない
ヘルパーさんに来てもらうときは、ママは必ず家に居なければいけません。
「ご飯作ってもらっている間に子供とお散歩」というのも基本的にはNG。
出かけていても、ヘルパーさんがくる時間に家に戻らなければいけないのは少し手間に感じることもあるかもしれません。
子供のお世話をするのは基本的にママ
子供のお世話は基本的にママ。ヘルパーさんはあくまでお手伝いです。
そのため「沐浴をヘルパーさんに完全にお願いする」ということは出来ません。
子供をヘルパーさんに任せて仮眠をとったり、外出することもできないので気をつけましょう。
↓外出をしたり、少し仮眠をとりたい場合はベビーシッターがおすすめです。
産前産後ヘルプ事業の口コミ
今日は産前産後ヘルパーさんにきてもらって、おかず作り置きをお願いしているー!
もんぴぴ(@1001rean)2024年8月21日
これで2〜3日おかず、副菜に困らない!
汁物とご飯用意すればよい。
産前産後ヘルパー、長男の時にめっちゃお世話になった!実家義実家が遠方で夫育休取れなかったから週2で家の掃除や買い出しとかの家事をお願いしてた。初めての育児で毎日不安だらけで本当にしんどくて、話し相手になってくれたのが良い気分転換になってめちゃくちゃ有り難かったな…頼んでよかった
めい@転妻5y3y(@mmmmei222)2024年5月28日
自治体の産前産後ヘルパー制度を初めて利用してみた本日。 とても良かったです!というか本当に助かる。数時間だけど余裕をもって育児ができました。
1人目の時は知らなくて気づいた時には使用できない時期だったの。こういう制度が助成でもっと幅広い年齢にも適用できたら嬉しいのになっ。
笠原美香(みかっちゃん)(@mikan419)2023年11月14日
【体験談】産前産後ヘルプ事業を実際につかってみた感想
我が家では週2回、16時〜19時まで、ヘルパーさんに来てもらい、作り置きや当日の食事準備、部屋の掃除と次女の沐浴の手伝いをお願いしていました。
2人育児に行き詰まっていた当時は正直「沐浴だけではなく、もっと育児手伝ってほしい」「家事だけだったらあんまり意味がない」と思っていました。
でも実際は、家事の負担が減るだけで気持ちの面でも体力の面でも、1人ですべてこなすよりも格段にストレスは少なかったです。
それに加えて、1人で子供2人をお世話することに心細さを感じていたので、ヘルパーさんが居てくれることに安心感がありました。
本当に産前産後ヘルプ事業を使って良かったと思っています。
まとめ
産前産後ヘルパーさんに来てもらいたい場合は、役所での手続きが必要です。
申し込みから利用開始までは少し時間がかかるので、早めに行くようにしましょう。
1歳3歳を育てるズボラかーちゃんです!
応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村
保育園児ランキング
コメント