なんで私だけ?育児中に旦那がずるいと感じる瞬間4選と対処法

悩み解決

*この記事はプロモーションを含みます。

この記事で解決できる悩み

☑育児中の旦那に不満がある、毎日イライラしている
☑できればイライラせずに過ごしたい
☑夫婦仲良く穏やかに過ごす方法を教えて

「え、なんでわたしだけ?」その違和感、気のせいじゃありません。

子供が泣けば私が抱っこ、ご飯を食べさせるのも私、お風呂に入れるのも私……

かたや旦那はちょっと子供をあやしたり、オムツを替えただけで盛大に褒められる…

いやいや、私だって毎日やってますけど?!「ずるい」旦那にイライラしていませんか?

この記事では、筆者自身の体験談を含めた思わず「わかる!」と言いたくなる共感エピソードや、旦那に対するイライラの解決法を紹介しています。

この記事でわかること

☑1歳3歳育児中の我が家の体験談
☑ネット上の声
☑イライラしない!ずるいと思わないための方法
☑こんなときどうしてる?育児中のモヤモヤ
☑夫婦仲をたもつために心がけていること

それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

旦那だけずるい!1歳3歳育児中の我が家の体験談

まず、わたし自身が育児中に「旦那だけずるい」と感じた体験談をお話していきます。

わたしが特に「ずるい」と感じたのは、

・旦那だけ褒められる
・簡単に飲みに行ける

この2つの場面です。

オムツを替えただけで褒められる旦那

我が家の旦那氏は、激務な仕事の割には育児に積極的。

おむつ替え着替えミルクなどの基本的なお世話は慣れた手つきでこなすので、「よく動く旦那さんでいいね」と褒められることはよくありました。

旦那氏の両親にいたっては、オムツを替えただけで「イクメン」と褒めることも…。

「わたしだって毎日同じことしてるのに…」不公平感をもつことも多くなっていました。

調整不要で簡単に飲みに行ける旦那

夜の飲み会、「今日行って良い?」と簡単に飲みに行ける旦那氏。

その一方で、わたしが同じことを旦那に聞くと「ごめん当日の調整はちょっと難しい…」と一言。

「なんの調整もしずに簡単に飲みに行けて羨ましい」
「なんでわたしだけ飲みに行くのにアレコレ事前準備しないと
ダメ?」

不満は溜まる一方でした。

あなただけじゃない!育児中の旦那がずるいと思っているネット上の声

「育児中の旦那がずるい!」と感じているのはあなたけでじゃない!

ここでは、同じように感じているネット上の声を集めてみました。

旦那だけ自分の時間がある

我が家、二馬力で働く。 旦那の家事育児の協力具合いに不満があり、旦那に優しく出来ない。 そんな自分にもモヤモヤする。 夫婦円満の秘訣を教えてほしい。 わたしの心を穏やかにするのは1人時間だよ…あと美味しいもの。 旦那仕事忙しいのわかるけどそれでも自分の時間確保するのずるいよ

きりん3y&1y(@mochikurumi888)2025年2月20日

旦那だけ1人自由に遊びに行ってずるい。遊戯王のイベントもワンピースのイベントも京都も。ふらっと電車乗って自分のやりたいこと見たいもののために外出出来ていいよな。私は息子と一緒の工程しか組まないのに。家事育児もほぼ全部私がやってる。私の休む時間は息子が寝てる間だけだぞ。不公平だ

野良猫1y(@noraneko_315)2024年3月10日

褒められるのは旦那ばかり

旦那さん、ちゃんと育児してえらいねって言われるのずるい。私も誰かに褒めて欲しい。

ハルナ®︎@ママ垢のフリしたオタクです(@20w98076559)2019年10月20日

旦那には「やる」「やらない」の選択肢がある

俺も我慢してるとか何が? 帰ってきてご飯食べてゲーム お風呂入れてるってそれは仕事に余裕があるとき限定 しかも親なら自分の子どもの育児するよね 旦那にはやらない、やりたくないっていう選択肢があるけど私には何においてもない どんなに疲れてても「やらなければならない」 ずるいって思う

かの。@5y(@kano_no_hi)2020年3月8日

旦那は「疲れたー」って言えば 家事も育児もしなくていいんか 私は疲れてようが寝不足だろうが 熱があろうがやらない選択肢はないのに ほんとずるいよなー

Chika 4y1y(@Chika94892654)2022年2月1日

体調不良で休める

旦那はいいよな 体調悪かったら1人で寝室でゆっくり寝れるんだもんね 私は体調悪かろうが育児しないといけないのにずるいよな

長栃☺︎(@nagatochi)2024年4月28日

体調崩すことが多い旦那。 心配して『病院行って』と言ったら『それがストレス』と返された。 そして部屋にこもる。 良いよねこもれば家事、育児からも解放されるし、私と息子からも解放される。 こういう行動ってずるいと思う。

みぃちゃん(@michannel_tnx)2021年10月23日

夫にイライラしない!ずるいと思わないための方法

「できればイライラしたくない!」「ずるいと思いたくない」そんなときにわたしが実践して効果があった方法を2つ紹介します。

夫にイライラしない、ずるいと思わないための方法

1️⃣「ずるい」と思ってしまう本当の原因を探る
2️⃣夫婦でしっかり話し合う

「ずるい」と思ってしまう本当の原因を探る

わたしの場合、自分自身が「疲れている」「自分の時間が確保できていない」、この2つの状況のときに、夫に対してイライラしたりずるいという感情を持っていました。

逆に、疲れが溜まっていなかったり自分の時間をしっかり確保できているときは、夫に対してそれほどイライラしたり、「ずるい」とは思っていませんでした。

あなたは、どんな状況のときに旦那さんに「ずるい」と思いますか?

この感情を持ってしまう本当の原因を探ることはイライラしないためにはおすすめです。

夫婦でしっかり話し合う

夫婦と言っても、元は他人同士。気持ちを言わずに理解し合うのは難しいです。

あなたは旦那さんに対して持っている不満、しっかり伝えていますか?

我が家も特に子供が産まれてから数え切れないほど話し合い(と言う名の喧嘩)をしました。

感情的になることもありましたが、徹底的に話し合うことで少しずつですがお互いを理解できるようになってきています。

「イライラ」「ずるい」、こんな不満が溜まってきたら、まず旦那さんに気持ちをぶつけて話し合ってみましょう

こんなときどうしてる?育児中のモヤモヤ

育児中の旦那さんに「ずるい」と感じてしまう以外の、育児中のモヤモヤ。

この「モヤモヤ」を感じたときに、どうしているかについて紹介したいと思います。

こんなときどうしてる?育児中のモヤモヤ

☑旦那さんに育児の大変さを理解してもらうには?
☑夫婦それぞれの趣味の時間、どう回してる?

旦那さんに育児の大変さを理解してもらうには?

旦那さんに育児の大変さを理解してもらうには、1日子供を任せるのが1番効果的です。

その時は、ぜひ合わせて家事もお願いしちゃいましょう!

正直「子供のお世話」だけでは、そこまで大変ではありません。

家事と並行して、子どもの要求を満たしていくことの大変さがわかれば、旦那さんの育児中の態度も変わるはずです。

夫婦それぞれの趣味の時間、どう回している?

趣味の時間の大原則は「お互い平等に」

どちらかだけが、趣味の時間をたくさん持てば、確実にもう一方に不満が溜まります。

とは言いつつ、特に育児中は主婦のみなさんも、ワーママのみなさんも、なかなかまとまって趣味の時間を確保できないですよね。

そんなときは朝活がおすすめ。

以前は夫が飲みに行ったり、遊びに行ったりすると、「自分だけずる」と思うことが多かったですが、朝活で趣味の時間を確保するようにしてから、夫に対するイライラも減ってきたように感じます。

夫婦仲を保つ為に筆者が心がけていること

大変なことが多い育児中、夫婦仲を保つためにわたし自身が心がけていることを2つ紹介します。

夫婦仲をたもつために心がけていること

☑お互い様と思うようにしている
2️⃣「察してほしい」という気持ちは捨てる

お互い様と思うようにする

わたし自身、以前から夫の育児に対して不満があるとその場で何でも言ってしまうことがありました。

『言いたいことをはっきり言う』と言えば聞こえはいいですが、何でもかんでもはっきり言い過ぎで喧嘩の火種になったこともしばしば、、。

今は、何か言いたいことがあっても『私もあの時〇〇だったし、お互い様か』と消化できそうなことは消化するようしています。

もちろん、『コレはハッキリ言わなきゃダメだ』と言うことは相変わらずハッキリ言っていますよ!

『察して欲しい』と言う気持ちは捨てる

男性って、『察して動く』こと苦手ですよね?
(ひとまとめにしてすみません)

コチラがバタバタ動いているのに、ボーッとテレビの前から動かないのを見ると、イライラして喧嘩の原因になりかねません。

そんな時は『察して動いて欲しい』という淡い希望は捨て、『アレやって、コレやって』と先に指示を出しちゃいましょう。

我が家の夫もやれば動いてくれます。

『言えば動いてくれる』を合格点にしておけば、ムダにイライラするのを減らせますよ。

まとめ

この記事のまとめ

☑多くの人が育児中の旦那がずるいと思っている
☑そんな中で、イライラしないためには、夫婦で話し合うことが大切!
☑朝活で自分の時間を持てると、1日穏やかに、夫にも優しくできるのでおすすめ

育児中の夫婦は戦友のようなもの。

問題が起こればしっかり話し合い、お互いの負担を軽くするように協力し合いましょう!

おのずとイライラや不満は少なくなってくるはずです。

1歳、3歳を育てるズボラかーちゃんです!
応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 幼児ランキング
幼児ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました