マグビルドとピタゴラス、どっちがいいか?についてを紹介します。
マグビルドとピタゴラスは同じような磁石タイプのおもちゃで、何が違うのか、どっちがいいのか悩みますよね。
マグビルドとピタゴラスがどっちがいいか?の結論はズバリ、
- 1歳~2歳の子向けならピタゴラス
- 3歳以上の子向けならマグビルド
です。
どうしてこの結論になるのかを本文で詳しく紹介していきます。
マグビルド、ピタゴラスの種類や安く買う方法、gemmiccとマグフォーマーとの違いについても検証しています。
>>楽天市場でマグビルドを見てみる
>>Amazonでマグビルドを見てみる
>>楽天市場でピタゴラスを見てみる
>>Amazonでピタゴラスを見てみる
マグビルド ピタゴラス どっちが良い?【結論】
マグビルド、ピタゴラスはそれぞれ次のような人におすすめです。
- 1歳~2歳前後の子供がいる
- 誤飲やケガのリスクが少ないおもちゃで遊ばせたい
- 組み立てやすい、扱いやすいものを探している
- 3歳以上の子供がいる
- 大きな作品、複雑な作品が作れるものを探している
- 大人も一緒に楽しみたい
まず、マグビルドとピタゴラスの1番の大きな違いが対象年齢です。
ピタゴラスは対象年齢が1歳以上のセットもあり、小さな子でも安心して遊べるように、より安全性を重視した作りになっています。
一方マグビルドは、対象年齢が3歳以上~小学生、そして大人も楽しめる分、大きくて複雑な作品を作ることができます。
マグビルドとピタゴラスを比較した表がこちら。
マグビルド | ピタゴラス | |
---|---|---|
対象年齢 | 3歳以上 | 1.5歳以上(1歳からのセットあり) |
値段 | 約8,200円~約13,000円 | 4,400円~33,000円 |
ボールの大きさ | 小さめ。 誤飲しないよう注意が必要 | 誤飲のリスクは少なめ | 大きめ。
遊び方 | 大きく、複雑な作品が作れる | 1歳前後の子は崩して遊べる |
おすすめの家庭 | 3歳以上の子がいる 長く遊びたい | 1歳前後の子、または 兄弟姉妹がいる |
では次に、ピタゴラス・マグビルドがそれぞれ、どうして1歳~2歳、3歳以上向けにおすすめなのか、理由についてを詳しく紹介していきます。
ピタゴラスが1〜2歳向けにおすすめの理由
理由①パーツが扱いやすい
立体キューブのサイズは縦横が33mm。
平面プレートは縦横75mm、幅が6mmと薄いので、小さいお手でも、ピッタリハマって遊びやすいですよ!
>>楽天市場でピタゴラスの詳しい製品情報を見てみる
>>Amazonでピタゴラスの詳しい製品場を見てみる
理由②磁力が強すぎないこと
磁力が強いマグネットだと、小さい子供の力では簡単にブロック同士が外せず、思うように形を作れないことがあります。

長女も1歳半のとき、磁力が強めのブロックに苦戦して、上手に遊べない時期がありました。
その点、ピタゴラスは磁力が弱めなので、1歳前後の小さい子でも簡単に外すことがでします。



崩して遊ぶのもおすすめ!
>>楽天市場でピタゴラスの詳しい製品情報を見てみる
>>Amazonでピタゴラスの詳しい製品場を見てみる
理由③誤飲やケガのリスクを減らせる
ピタゴラスの誤飲、ケガのリスクを減らした作りは次の2点です。
- ボールの大きさ
- 磁石が飛び出ない設計
ピタゴラスのボールの大きさは約4.5センチ。
1歳児の口が約4センチなので、簡単には口に入らない、誤飲を防ぐことができる大きさになっています。
また、各パーツは接着、超音波溶着とハトメ、ネジでの固定が併用され、磁石げ飛び出てくるリスクを減らしています。
>>楽天市場でピタゴラスの詳しい製品情報を見てみる
>>Amazonでピタゴラスの詳しい製品場を見てみる
マグビルドが3歳以上におすすめの理由
磁力が強い
3歳以上になると積み木やパズルができるようになる一方で、崩れやすいのがデメリット。



3歳の長女も積み木が何度も崩れると「いやー!」となってしまいます…
その点、マグビルドの磁力は強力!
連結したブロッグが簡単に崩れることなく、色々な形を作り上げることができます。
>>楽天市場でマグビルドの詳しい製品情報を見てみる
>>Amazonでマグビルドの詳しい製品情報を見てみる
大きなものを作れる
マグビルドとピタゴラスを比較すると、マグビルドの方がピース数が多めなので、その分大きなものを作れます。
我が家の3歳の長女も、ブロックなどで大きなものを作るのが大好き!
大きなものを作る分、集中力もつき、創造力を育みことができる点が3歳以上にはぴったりです。
連結したブロッグが簡単に崩れることなく、色々な形を作り上げることができます。
>>楽天市場でマグビルドの詳しい製品情報を見てみる
>>Amazonでマグビルドの詳しい製品情報を見てみる
長い期間遊べる
マグビルドはピタゴラスと比較して、より高度で複雑な作品を作ることができます。
そのため、年齢が上がっておもちゃに飽きてしまった……という状況を減らすことができ、長い期間遊ぶことができますよ。
>>楽天市場でマグビルドの詳しい製品情報を見てみる
>>Amazonでマグビルドの詳しい製品情報を見てみる
マグビルドの種類
マグビルドは全部で4種類あります。
- スロープセット
- スローププラス
- ベーシック
- カラーズ
スロープセット(72ピース)


リニューアル前の7種類60ピースから、16種類72ピースにグレードアップしたスロープセット。
スロープパーツの追加、さらに簡単に取り外しができるような形状にアップデートされたので、遊びの幅グンと広がりますよ。
スローププラス(100ピース)


スローププラスはスロープパーツがたっぷり入った100ピースの大容量セットです。
「スロープパーツをの大作を作りたい」「ボールがもっと欲しい」という願いを叶えてくれるセットです。



1セットでもアイディア次第で大作スロープが作れますよ!
ベーシックセット(70ピース)


ベーシックセットは、10種類70ピース全部がマグネットパーツで構成されたセットです。
「パーツだけ買い足して大作を作りたい」という人におすすめです。
カラーズ(130ピース)


カラーズは遊びの中で、いろいろな色に触れることができるセットです。
2枚を重ねてグラデーションにしたり、作った作品をインテリアとしても楽しむことができますよ。
ピタゴラスの種類
ベーシック:きほんボックス


ベーシックのきほんボックスは、形、色、遊びの「きほん」が揃った定番セットです。
子供の年齢に合わせた4つの遊び方ができます。
長く遊ぶことができますよ!
ベーシック:ラウンドハウス


ベーシックのラウンドハウスは、ラウンドパーツとハウスパーツで、可愛いおうちが作れるセットです。
子供のワクワクを刺激するようなパーツが入っているので、作っていく過程も楽しめます。
ベーシック:1歳の知育 ピタゴラス


ベーシックの1歳の知育 ピタゴラスは立体キューブと平面プレートがミックスされたセットです。
1歳の小さい子でも安心して遊べるように、立体キューブは持ちやすい大きさになっています。
街や車を作った遊びを楽しむこともできます。
ベーシック:知育いっぱい!どうぶつえん


ベーシックの知育いっぱい!どうぶつえんは文字通り動物遊びができるセットです。
セットに入っている動物は手や足を動かすことができます。
キリンのおうちを作ったり、草を食べさせたりごっこ遊びを楽しむこともできますよ!
ボールコースター:スーパーDX


ボールコースタースーパーDXは、全120パーツの大ボリューム。
お城のようなキャッスルコースターや、ロボットのようなXコースターを作ることができます。
レインボーボールが7個、階段も入っているので、工夫次第で色々な遊び方を楽しめます。
ボールコースター:ロング


ボールコースターロングは、ロングパーツやコースターパーツを組み合わせて、長くて面白い動きをするボールコースターを作ることができます。
ギミックパーツを好きな形にして、ニョロニョロコースターを作るのも楽しそうですよね!
ボールコースター:DX


ボールコースターDXは、1.5歳から自分でコースターを作って遊べるセットです。
パーツは全部で89種類!
高さを出したり、土台を作ったり、自由に組み替えて楽しむことができますよ。
ボールコースター:サウンド


ボールコースター サウンドは音の出るコースターが作れるセットです。
2つのパーツを繋げるだけでコースターが完成する簡単設計に、サウンドパーツが加わったことで、楽しみ方が無限に広がります。
ボールコースター


基本的なボール遊びを楽しみたいならボールコースター。
基本的で少なめのパーツで構成されたセットなので、「複雑で大きい作品は作れないけど、ボールコースターで遊びたい」という人におすすめです。
ラージ


ピタゴラス ラージは、パーツのサイズが他のセットと比べて大きめ。
自分の好きなおもちゃと合わせて使ったり、鏡付きのパーツで自分だけのドレッサーを作ることもできますよ。
吹き出し:片付けるとコンパクトになるので収納も安心!



磁石のおもちゃを初めて買うならボールコースターがぴったり!
マグビルド ピタゴラスの口コミ
マグビルド、ピタゴラス それぞれ実際に買った人の口コミをまとめました。
マグビルドの口コミ
- 電車やトンネルに遊ぶことにハマっています!
- 長い時間集中して遊んでくれる!
- 親も複雑な立体を作るのに試行錯誤しながら本気で楽しめる!
- 子供と親が一緒になって遊べる!
- 磁石が完全に中に入っているので、安心して遊べる!
- カラフルな見た目で光の反射でアートになる!
マグビルドで多かったのが、「ハマる」「長い時間集中して遊んでくれる」という口コミ。
特に、パーツが多いセットだと家やお城、迷路、線路など、子供自身が想像して色々な作品を作ることができるので、「ずっと飽きない」という声もありました。
ママ・パパも一緒に遊べるのも嬉しいという意見も多かったですよ!
>>マグビルドの他の口コミを楽天市場で見てみる
>>マグビルドの他の口コミをAmazonで見てみる
ピタゴラスの口コミ
- 2歳児で、どんどん遊びの幅が広がって楽しそうにしている!
- 夢中になって遊んでいる!
- 1歳8ヶ月 親が作ったものを壊すのが楽しそう!
- ボールが口に入らない大きさで安心できる!
- 追加でパーツを買いたくなるほど楽しくてハマる!
ピタゴラスは「1歳~2歳前後の子供が夢中になっている」という口コミが多い印象。
自分で組み立てたり…というより、ママやパパが作ったものをどんどん壊していくことにハマっている子がいるようです。
>>ピタゴラスの口コミを楽天市場で見てみる
>>ピタゴラスの口コミをAmazonで見てみる
どこで買える?取扱店
マグビルドとピタゴラスは、どこで買えるのか?取扱店について紹介します。
マグビルド
マグビルドは今のところ、トイザらスやイオンなどの実際の販売店での取り扱いはありません。
マグビルドの公式サイトから購入しようとしても、Amazon、楽天市場、Yahooショッピング、これらのサイトに飛びます。
ピタゴラス
ピタゴラスは実際の販売店でも購入が可能。
ピタゴラスの取扱店がこちら。
- トイザらス
- イオン
- 家電量販店(エディオン、ヨドバシカメラ、ビッグカメラ)
赤ちゃん用品や子供服が豊富にある、西松屋、しまむら、バースデーには現在のところピタゴラスの取扱はありませんでした。
もちろん楽天市場やAmazonなどの通販サイト、エディオン、ヨドバシカメラの家電量販店のサイトでもでも購入可能です。
マグビルド ピタゴラスを安く買う方法
楽天市場の大型SALE
楽天市場の大型セールは次の通りです。
- 楽天スーパーSALE 年4回(3月、6月、9月、12月)
- 楽天ブラックフライデー 毎年11月
- 楽天大感謝祭 年末に開催される大規模SALE
楽天のセールは毎年同じ時期に開催される傾向があります。
2025年は9月4日(水)20:00~9月11日(木)1:59まで開催が決定!
ぜひチェックしてみてください!
24時間タイムセール
日替わりで商品が割引される24時間タイムセールもおすすめです。
商品によっては半額引きになっているものもあります。
毎朝10時に更新されるので、こちらも要チェックです!
\ 毎朝10時に更新! /
楽天スーパーDEAL
楽天スーパーDEALは購入金額の一部をポイントとして還元するサービスです。
通常の還元率は1%ですが、楽天スーパーDEALだと最大50%がポイントバックされることもあります。
楽天会員であれば、だれでも利用できるサービスです。
対象商品は毎日更新されるのでぜひチェックしてみてください!
\ 最大50%還元も!/
Amazonの大型SALE
Amazonの年間SALEスケジュールは次の通りです。
- 1月 初売りセール
- 3月 新生活セール
- 4月 ゴールデンウィークセール
- 6月 夏先取りセール
- 7月 プライムデー
- 10月 プライム感謝祭
- 11月 ブラックフライデー
- 12月 ホリデーセール
- 12月 年末セール
中でも、「Amazonプライムデー」「プライム感謝祭」「ブラックフライデー」といった年3回開催されるビッグセールは大注目!
次の目玉セールは10月のプライム感謝祭です。
2024年は10月19日(土)0時~10月20日(日)23時59分までの48時間で100万点以上の商品が特別価格で販売されました。
10月17日(木)0時からは「プライム感謝祭先行セール」も行われていました。
今年も同じ時期に開催されると予測されていますので、ぜひチェックしてみてください!
\ Amazonの最新のセール情報をチェックしてみる! /
マグビルド ピタゴラスの気になる質問
最後にマグビルドとピタゴラスについて、ネット上で見つけた気になる質問3点についてをまとめました。
- Gemmiccとの違いは?
- マグフォーマーとの違いは?
- 事故の危険性はある?
Gemmiccとの違いは何?
Gemmiccも、マグビルドやピタゴラスと同様、磁石を使った知育玩具の1つです。
Gemmicc・マグビルド・ピタゴラスの3つを比較した違いがこちら。
マグビルド・ピタゴラス・Gemmicc、3つの大きな違いは「値段」と「種類」です。
マグビルド、ピタゴラスはともに1万円を超える商品がある一方で、Gemmicは1番安いものだと3,000円台で購入可能。
種類もベーシックタイプなので、「マグネット式のおもちゃをとりあえず試しに買ってみたい」という方におすすめです。
>>Gemmiccの種類を楽天で見てみる
>>Gemmiccの種類をAmazonで見てみる
マグフォーマーとの違いは?
マグフォーマーも先程紹介したGemmiccと同じく、磁石を使った知育玩具です。
マグビルド・ピタゴラス・Gemmiccとの大きな違いは形です。
他の3つはプレートタイプのおもちゃなのと比較して、マグフォーマーは平面の部分がないので、小さなお子さんでもぎゅっとおもちゃを握りしめることができます。
マグフォーマーの最大の魅力は種類の多さ。
街が作れるセットや消防車を作れるセットなど、全23種類あります。
ごっこ遊びができるセットもあるので、「ブロックに興味がない」というお子さんでも楽しく遊ぶことができますよ。
>>マグフォーマーの種類を楽天で見てみる
>>マグフォーマーの種類をAmazonで見てみる
マグビルド ピタゴラス 初めて買うならどっち?
子供の年齢にもよりますが、初めて買うなら「ピタゴラス」がおすすめです。
理由は、まず磁力が強すぎないため、組み立てるだけでなく、崩して遊ぶ楽しさも味わえるからです。
また、パーツ数が少ないセットも販売されているので、組み立ての難易度が高すぎない点もおすすめ。
さらに、組み立て遊びにとどまらず、おうちやお店を作ってごっこ遊びに発展できるなど、遊びの幅が広がります。
「初めて買うならどっち?」と悩む方は、子どもが無理なく楽しめるピタゴラスから始めてみると良いですよ。
マグビルド ピタゴラス 事故の危険性は?
マグビルドもピタゴラスも同じ磁石のおもちゃですが、怪我や誤飲ののリスクはあるのでしょうか。



筆者の答えはNOです!
まず、マグビルドもピタゴラスも磁石は内蔵され、しっかり溶接されています。
またブロック自体も、口に簡単に入ってしまうような小さなサイズではないため、誤飲のリスクも低いと考えられます。
ただ、ブロックのパネルが破損して磁石が飛び出てしまう可能性はゼロでは有りません。
定期的に破損がないかチェックするとより安心です。
マグビルドのスロープについているボールが直径3センチ程度で、1歳児くらいの子供だと口に入ってしまう大きさ。
もし3歳未満の子供と一緒にスロープで遊ぶ場合はボールの誤飲には注意が必要です。
ベーシックやカラーズだとより安心して遊ばせることができますよ。




マグビルド ピタゴラス どっちがいい? まとめ
この記事では「マグビルド ピタゴラス どっちがいい?」についてを紹介しました。
- 対象年齢(マグビルドは3歳以上、ピタゴラスは1歳~OK)
- 安全性(どちらも安全性は抜群!より重視したいならピタゴラス)
- 大作が作れるかどうか(マグビルドは大作が作れる)
- 価格(ピタゴラスの方がお求めやすい値段)
マグビルドとピタゴラス、どちらも知育玩具としてとても魅力的なので、「どっちがいいか?」悩んでしまいますよね。
「どちらかを選ぶのが正解」というより、「今のお子さんにはどっちが合うか」で選ぶのがポイント。
まずはお求めやすい価格の商品があるピタゴラスで、遊びの楽しさを知った後に、マグビルドで表現の幅を広げていくのもいいですよね!
この記事が少しでも参考になると嬉しいです。
コメント