生後5か月 0歳児の保育園生活!入園に向けて準備したものは?

子育て

*この記事はプロモーションを含みます。

こんにちは!taroです!

保育園の入園前、「持ち物を揃えるのが大変そう」なんてイメージありませんか?

我が家も長女を保育園に入れるときは、

「どんなものが要るんだろう」
「事前に準備しておくことはあるのかな」

とソワソワしながら入園前の時期を過ごしていました。

そこで本日のブログでは自分の体験をもとに、

●実際に準備したものについて
●事前に準備できる必需品
●入園前までにすること

をメインにお話していきたいと思います!

これから入園を控える方で「何を準備したら良いか分からない」と言う方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

生後5か月で入園!これを準備した!

長女は生後5か月、もうすぐ生後半年になるころに途中入園で保育園に入園しました。

入園するクラスや、月齢によっては準備するものが違うと思いますが、まずはあ生後5か月で入園した場合、何を準備したのかをご紹介していきますね。

保育園から指示があった持ち物一覧

◉服
◉スタイ
◉ガーゼハンカチ
◉ハンドタオル
◉敷ふとん、掛ふとん
◉汚れ物入れの袋
◉おしりふき 予備含めて2つ
◉おむつ→常に10枚になるように毎日補充
◉食事用のエプロン(離乳食が始まってから)

いかがですか?

娘が通っている保育園はミルクは保育園で準備してくれたので、ミルクの準備はなかったし、入園時はまだ離乳食も始まってなかったので準備するもちものは割と少なかったと思います。

これは絶対必要ってものはある?

これらの持ち物の中でも事前に準備できるものがあればしておきたいですよね。

そこで「これは絶対に必要だ!」というものをいくつかご紹介していきたいと思います。

保育園によって違う可能性もありますが、参考になれば嬉しいです☆

お名前スタンプ

これはおそらくどの保育園でもそうなると思いますが、持ち物には全部名前を書かないといけないんですよね。 おむつも含めて…

毎朝1つ1つ名前を書くのは絶対に大変。

そんなときにお名前スタンプはかなり便利です。

どんな種類のものでもいいですが、名前を書くものはおむつから布団、ハンカチなど多岐にわたるので小さいものにも押せるタイプや色々な生地にも押せるタイプ、あとは水洗いしても落ちないようなタイプを選ぶといいと思います。

わたしはケチって500円くらいのもので済まそうとしましたが使いづらく…
結局買いなおしました。

ガーゼハンカチとタオルハンカチ

娘が通う保育園ではガーゼハンチを何か汚れたときに使う用、タオルハンカチを食事の時に使う用として分けて使用しているようです。

そのため、毎日汚れもの袋に入っていて、結構な枚数が必要でした

スタイ

スタイも元々数枚はもっていましたが、保育園では少し汚れてただけでも汚れもの袋行き…

洗い替えで10枚近くは買いました。

スタイを買う時に1つ気を付けることがあるとすれば、タオル生地のスタイだと汚れが染み込みやすいので、タオル生地より綿の方が保育園用のスタイにはいいかもしれないです。

0歳児 保育園服はどうすれば?

次に保育園の服についてお話していきたいと思います。

0歳児、特に月齢がまだ小さいうちに保育園に入れる時、保育園服はどうすればいいか悩みませんか?

服なんてなんでもいいでしょう!と思っていたんですけど、実は指定があったんです!

娘は生後5か月で保育園に入ったのですが、娘の保育園からは生後6か月以上の子は上下セパレートの服を着てくるようにと指示がありました。

それまではロンパースしか着せてなかったし、上下セパレートの服は1枚も持っていなかったので入園して1週間の慣らし保育の期間に5~6枚買いだめしました。

ちなみに保育園によってもしかしたら違いがあるかもしれないですが、娘が通っている保育園ではセパレートの服でも次のようなタイプはダメでした。

●チャック付き
●フード付き
●前ボタン付き

もし服も事前に買っておきたいという方は、保育園に事前に確認してみることをおすすめします。

0歳児 保育園入園初日に必要なものは?

0歳児の保育園生活スタートに向けて、持ち物についてを紹介していきましたが、続いては保育園入園初日に必要なものについてお話していきますね♪

保育園の入園初日はどの保育園も慣らし保育になると思います。

まず娘の通っている保育園での慣らし保育は1週間で、初日は1時間45分の保育、かつ娘はその頃まだミルクだけだったので、食事用エプロンは持っていきませんでした。

そして初日に持参したものは次の6個です。

  • 着替えの服
  • スタイ
  • 手口ふきのガーゼハンカチ
  • おしりふき
  • おむつ
  • 敷き布団と掛け布団(夏場だったのでタオルケット)

最初に紹介した持ち物リスト、ほとんどですね。

事前に保育園に確認しておけばよかったですが、初日に何が必要で必要ではないか分からなかったので、ほぼ持って行った感じです。

初日はバタバタするから荷物をなるべく減らしたい方は、初日に絶対必要なものを聞いておくことをお勧めします!

入園までにすること

最後に持ち物以外で入園までにすることについてです。

娘が入園するまでにやった持ち物以外のことは次の3つでした。

  1. 書類書き
  2. 送迎ルートの確認
  3. 不安なこと、不明点の洗い出し

書類書きについては、緊急連絡先や慣らし保育中誰が迎えにくるかなどを記入しました。あとは保育料が口座振替だったので、銀行で手続きもしました。

送迎ルートは、我が家は保育園まであるくと30分近くかかる&わたしは徒歩しか送迎手段がなかったので、どのルートだとスムーズにいけるかを事前に確認しました。

車の場合も、朝の込み具合とかを事前に知っておいた方がいいと思うのでルートは確認しておくことをおすすめします。

不安なこと・不明点の洗い出しについては、入園前の説明会や入園に向けての準備を進めていくと、不安なことや分からないことがポツポツ出てくると思います。

そんな時は入園初日にクラスの先生から色々な説明をしてもらえる時間があるので、そのときに聞けるようにしておくといいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

保育園入園前はバタバタしてしまうし心配事も出てきてしまうと思うので、今回の記事がそんな方々の手助けになっていれば嬉しいです!

これだけ色々書きましたが、入園初日や毎日の持ち物を何か忘れてしまったとしても保育園側が臨機応変に対応してくれるのでそんなに心配ないと思います!
ただ毎回忘れ物があると、もしかしたら言われるかもしれないので基本はしっかり準備しましょう~!

1歳、3歳児を育てるズボラかーちゃんです!

応援して頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 保育園児ランキング
保育園児ランキング


コメント

タイトルとURLをコピーしました