ワーママの土日は家事で終わる!ワンオペでイライラ!休めない!解決方法とおすすめの過ごし方

ワーママの土日が家事だけで終わる悩みを解決する方法を紹介します。

「土日の方がやることが多くて、休みなのにしんどい……」

「家事で終わってしまってリフレッシュできない!」

「心身ともにしっかり休めて、楽しく週末を過ごす方法を知りたい!」

毎日忙しいワーママさん、こんなふうに悩んでいませんか?

結論、ワーママの土日が家事で終わる悩みを解消するためには、

  • 外食や宅配サービスを上手く取り入れる
  • 子供はパパに任せて家事に集中する
  • 便利家電を導入する

です。

どうしてこの結論になるのか体験談も合わせて本文で詳しく紹介します。

  • ワーママにおすすめのリフレッシュできる土日の過ごし方
  • 子供の年齢別の過ごし方

も紹介していますので、ぜひ最後まで見て頂けると嬉しいです!

目次

ワーママの土日は家事で終わる…リアルな悩み

土日は「家事をまとめてする日」になってしまう

ワーママの平日は朝から大忙し。

子供に朝ごはんを食べさせることから始まり、保育園への送り出し。

仕事が終われば速攻でお迎えに行き、夜ご飯、お風呂、寝かしつけ。

気づいたら夜10時で手付かずの家事もそのままになってしまう家庭も多いはずです。

そうなると、自ずと土日は「溜まった家事を片付ける日」になり、結局朝からバタバタ…

ゆっくり休む時間は無くなってしまいます。

家事が思うように進まなくてイライラ

平日なら30分〜1時間くらいで終わる家事が、休日になると2時間以上かかってしまう…

その理由は「子供のお世話をしながら」家事をするから。

何をするにも途中で「ママこっち来て」「ママお茶欲しい」とお呼び出し….

家事をこなす身体的な疲労と、思うように家事が進まないイライラで、「休みである土日の方が疲れる」という人も多いはずです。

自分だけ動いている不満が募る

平日と変わらず子供と一緒に早起きして、朝ごはん作り、掃除、洗濯とバタバタ動いている側で、パパはソファでスマホ触ってゴロゴロ…

そんな姿を見ていると、不満が募って余計に疲れが溜まってしまいますよね。

taroママ

パパも疲れているのはわかってはいるけど、
自分だけ動いているとどうしても不公平感を覚えてしまいます…

土日もワンオペになる

平日は家事育児に仕事で手一杯。

やっと迎えた土日も、

「パパは仕事」
「趣味や疲れで昼まで寝ている」

そんな状況で結局土日も家事と子供のお世話が全てママの仕事になってしまう方も少なくないはず。

「休みの日こそ家族で過ごしたい」
「少しは家事を分担して欲しい」

そう思っていても、気づけば1日あっという間に終わり、自分の時間はゼロ…

土日も平日と同じように続くワンオペ育児が大きな悩みになっているワーママさんたちもおおいはずです。

ワーママは土日の方が疲れる!我が家の体験談

筆者も今年でワーママ歴は4年目。

特に、子供が2人になってからの土日は朝起きた瞬間から一息つく瞬間もままならない程の忙しさ。

理由の1つが、長女の「ママコール」。

毎秒言っているのでは?と思うくらい、「ママ」と呼ばれます。

最近はやっとパパでもOKの時間が増えてきましたが、少し前までは何もかもママじゃないとダメモードでした。

「ママコール」に対応しつつ、家事をこなしていたので、午前中だけでヘトヘト…

「平日の方が楽だなぁ」そう思う程、土日の方が疲れを感じていました。

ワーママの土日を楽にする!家事負担を減らす方法

外食を上手に使う

我が家では、土日の食事のうち1回~2回は外食です。

taroママ

外食はお金がかかるからなかなかできない…

確かに、外食は自炊よりも高くついてしまいますよね…

ただ、調理や片付けの手間を無くせる分、気持ちの面でも、体力の面でもかなり負担を減らすことができます。

特に我が家の場合は、週末は外出して子供と遊ぶことがほとんど。

外食を取り入れたことで、疲れ切ったあとに「ご飯作らなきゃ」というプレッシャーから解放されました。

その結果、疲れてイライラすることも減り、家族との時間をゆとりをもって楽しく過ごせるようになったと感じています。

冷凍食品•宅配サービス•ネットスーパーを使う

我が家では、レンジだけで完成する冷凍食品や宅配サービス、ネットスーパーもよく使います。

いちから自炊するのに比べて、冷凍食品や宅配サービスは確かに高いです。

ただその分、食事作りのハードルをかなり下げる事ができます。

食事作りが手間だけど、外食ばかりだとお金が心配、、、

というワーママさんは、冷凍食品や宅配サービスをうまく使うのも家事負担を減らす1つの手です。

*オイシックスの記事、冷凍食品、宅配サービスの広告貼る

我が家ではさらに、Amazonネットスーパーをよく使っています。

スーパーで買うよりも少し商品は割高ですが、夜10時に注文しても翌日の18時頃には届くので買い物に行く時間がないときはかなり重宝します。

吹き出し子連れの買い物は時間との勝負なので、ゆっくり商品を吟味できるのも嬉しいポイントです!

洗濯乾燥機を導入する

洗濯の中で1番手間に感じるのが「干す作業」。

吹き出し小さい子供の服は、干しても干しても無くならない感じが地味にストレスでした…

洗濯乾燥機は、この「干す」作業を丸ごと無くせるのが大きな魅力。

これまでは、土日のお出かけ前にバタバタ洗濯物を干していましたが、今はスイッチを押して洗濯を回しておけば、帰宅の頃には洗濯が完了しているので、土日の貴重な時間を有効活用できるようになりました。

洗濯物を全部畳むことをやめる

洗濯物をすべてきれいに畳むのは、意外と時間も労力もかかりますよね。

我が家では、シワがあっても影響が少ないもの、下着や靴下、小物類は畳まずそのまま収納しています。

私と夫の服も、畳まずにそのままクローゼットのハンガーへ。

全てを完璧に畳むのをやめただけで負担がぐっと減りました。

子供のお世話は「パパ」に任せる

土日の家事で1番疲れると言って良いのが、「子供のお世話と並行してやらなければいけないこと」。

吹き出し思うよに進まないし、余計に疲れてイライラしてしまいます…。

そこで我が家では、夫に「家事はやらなくていいから、子供の相手して」とお世話を100%任せるようにしました。

そうすることで、途中で中断することが減りイライラすることも格段に少なくなりました。

共働きワーママにおすすめ!疲れない土日の過ごし方

パパ・ママもリフレッシュできるところに出かける

これからの時期は大きい公園がおすすめ。

芝生にテントを貼って、そこでお昼ご飯を食べたりします。

天気がいい時だとそれだけで、リフレッシュできますよ!

朝活で一人時間をもつ

ワーママのメンタルの安定疲れを癒やすのに最適なのが朝活です。

子供と過ごす土日は楽しい半面、朝から晩までゆっくりできる時間や一人時間をなかなか持てないのが現実…

そんな時こそ、わたし自身、15分だけでも早く起きてストレッチをしたり、勉強したり、自分だけのための時間を朝に持つようにしています。

朝誰にも邪魔されない静かな時間を過ごすことで、気持ちがリラックスできますし、1日の充実度が違い、心に余裕を持って過ごすことができます。

こちらの本はわたしの朝活のモチベーションをあげてくれた本です!

おうち時間を充実させる

1歳、3歳の乳幼児2人連れの外出は準備の段階からバタバタ。

特に真夏は外が灼熱なので、それだけでも大人は体力を奪われていきました。

そこで我が家では外出しなくても、おうち時間を楽しむ工夫をすることに。

夏はベランダでプールをして遊びました!

100均や3COINSで売っているボールを入れて、リアルボールプールにして遊んでいます。

自宅だと直射日光にあたる心配もないですし、大人も近くでドリンクを飲みながらゆっくり見守ることができて体力的にも楽。

なにより子供が楽しそうで平気で1時間以上は遊んでくれたのがよかったです。

おうち時間充実のためのおすすめのおもちゃを紹介しています。
よければこちらもチェックしてみてください!

子供の年齢別!意外と疲れない?!おすすめの過ごし方

0歳の頃

0歳、特にネンネ期の頃は、大人の買い物が中心。

まだ寝ている期間の方が長い時期なので、ショッピングや食事を楽しんでいました。

お座りやハイハイが出来るようになってからは、遊び場に連れて行くこともありましたが、まだまだ大人中心のお出かけをしてリフレッシュしていました。

1歳の頃

1歳の頃はベビーカーに乗せてもよく降りたがりました。

降りたら降りたで寄り道して、まっすぐ歩いてくれず、人にぶつからないようにするのに精一杯。

買い物があまりリフレッシュできなくなっていたので、遊び場で遊ばせることが多くなっていました。

長女はこの頃からおもちゃ遊びが大好きで、遊び場に行くと1人で遊んでくれたので、その間に親は体力を回復させていました。

長女2歳、次女0歳の頃

長女が2歳、次女が0歳のときも主に遊び場が中心でした。

次女がまだねんね期の頃は、わたしと夫が交代で長女と遊び場に入り、遊び場に入っていない方はショッピングをしたり、少し休憩したいなぁと思っていたので、イオンやららぽーとに入っている遊び場に行くことが多かったです。

春や秋の気候がいいときは、テントを持っていき大きい公園に行くこともありました。

テントがあると、外遊びでも次女を寝かしておけるので便利で、おすすめです!

長女3歳、次女1歳の頃(現在)

長女3歳、次女1歳の現在は公園や遊び場に行っても、同じ空間で遊べる時間も増えきました。

次女はベビーカーに乗らせるとグズグズしますが、歩かせるとずっと機嫌がいいので、ワンオペで外出する時間も今になってやっと楽担ってきた感じはあります。

遊園地に行っても、みんなで一緒に乗れるアトラクションが増えたので、次女も楽しそうです。

まとめ

この記事では、ワーママの土日が家事で終わる悩みを解決する方法を紹介しました。

土日を家事で終わらせないためのポイント

  • 外食や便利家電を使って家事をする時間を少しでも減らすことが大切。
  • 家事と育児を同時にやると思うように進まずイライラしてしまうから、育児はパパに任せる
  • 土日の外出はパパママもリフレッシュできそうなところに行く
  • 少しでも1人時間があると土日の充実度が高まる

わたし自身、ワーママになりたての頃は家事・育児・仕事を上手にまわしてこなしていこうと意気込んでいましたが、何もかも完璧にするのは正直ムリでした。

しかし楽できることはとことん楽をして、しっかり心身のリフレッシュをすることで、忙しい毎日でも楽しく過ごせるようになったと思います。

いま現在、土日のほうがやることが多くて「休んだ気になれない」という方は、ぜひ今日紹介した方法を試していただきたいです!

あわせて読みたい
すぐできる!楽しみがない疲れたワーママにやって欲しいこと7選 こんにちは!taroです! 「毎日同じことの繰り返しでつまらない」 「日々家事、育児、仕事で手一杯で自分の時間が持てない」 「毎日を充実させたい!ママでも妻でもない...
あわせて読みたい
【ワーママブログ】疲れた限界!そんな時やって欲しい事7選 こんにちは!taroです! 「働きながらの育児、家事をすることが疲れた。毎日体が重い、ぐったりする」 「疲れているとついイライラして家族にあたってしまう・・・」 「...

1歳、3歳を育てるズボラかーちゃんです!
応援していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次